
めっちゃ晴れ!!
今日も朝からエエ天気でした。
晩は雨とか言うてるし、桜としずくを撮るなら今日ですよー。


なわけで、カメラ持っていそいそと…
近所の公園へ。
なんでやねん!
そこは、せめて緑地でも行こうや。
も、ほんま。
できたら京都の素晴らしい桜とか見たいんですけどねー。
花粉症だか何かで目眩ぐるぐるです。
そんなんで運転したら大変なことなりますやん。ここはググッと我慢して…

でも、ここのエエとこは
お立ち台があること(笑)
デッカい石が桜の前にデーンと置いてあるおかげで、桜をバックに写真撮りやすいわけです。

せやけど、ほんま暑すぎ。

ま、とりあえず桜の前で一枚。
春ですなあ。
29日の画像です。

暖かくて、脚やら腰やら調子良さげに見えてましたよー。30日の昼までは。
30日がえらい雨風強かったので、散歩はやめて家の中でちょっとボール遊びしたら…
左後ろ足をかばって歩いてました。
むー。
暖かくなったら安心かと思ったら、そうでもないのか。
大好きなボール遊び禁止は嫌やんなあ。足腰を痛めない遊び方を研究してみるか。
…それってどんな?(;^ω^)
走らんかったらエエんやろけども。

アレルギーな春。
脳ミソはスカスカでこんなに軽いのに、なーんでこんな重いんでしょねー。
元々やる気のないのに、更にやる気を削がれた家事は放置で、とりあえず桜でも見に散歩に出ましたよ。
ウチの周辺、ソメイヨシノはまだですけど、違う種類のが咲いてます。

こんな感じのが咲いてますよー。
花が下向いてます。なんて種類かな。調べたら分かりそうですけど、まあいいや(笑)

花粉症やねんと周りに愚痴こぼし、頭は重いと訴えてるわりに、実は気分はちょースッキリ。
町内会の役員が終わりましてよー!
ディルがこんな時に限って、なんで役が当たるねん!!と去年の今頃はアタマ抱えてたんですけどね(軽いけど)。
周りの方達の協力もあり、ディルの介護には、なんとか支障なかったかな…たぶん。
ま、もうええねん。
終わった終わった♪
ほんでね、毎年花粉症なると生クリームたっぷりのケーキが食べたなるんですよねー。
いや、だからナニ?買いに行けばええやん、てな話なんですけどね。うん。


いや〜、暖かいですね〜!!
空が曇り空だったので、イマイチ写真の桜が暗い感じですけど、明日は桜を散らしてしまうかもしれん天気やってことで、近所の桜巡りをしてきました
本当はせめて鶴見緑地にでも行きたい気分なんですが、桜が咲くのが遅い分、なぜか花粉症も今年は長くて。
毎年、ヒノキに変わる頃には症状が落ち着いてきてたんですが、今年はどーも長引いてますな〜。
たぶんいつまでも寒いからやと思うです。長年の花粉症人生で、とにかくカラダが冷えると酷くなるのでひたすら温めてはいるんですが、気温が低いのはどーしようも無いです
そんなわけで、近所の桜巡り(笑)
近場の公園や川沿いに植えてある桜だって、十分にキレイやし
せめて満開の間に堪能せんとね〜〜〜。
でも、昨日からの気温上昇で、思った通り少し症状がマシになってきましたよ。
毎年思うけど、花粉が飛ぶ量は関係ないねん(私に限っては
)。気温と体調とホルモンバランスですえ〜(何度も言うけど私の場合は、やからね
)。

8日の桜。お天気いいと写りが違いますな。
このままの気温が続けば、どんどん頭痛もとれて良くなってくれるかな〜と期待。
今年はやる事いっぱいあるのだー
おーっ

今年はなぜか花粉症の症状がすごーく軽いんです。
なんででしょうね〜。飛散量がすごく少ないみたいですけど、今までの経験では、少なくてもシンドイ時が多々あったし……。
まあでもとにかく、楽な事はイイ事だ!!ってわけで、毎年シンドクて見に来る気にならない桜。今年は思いっきり堪能しました。
鶴見緑地の桜ばっかですが(〃 ̄▽ ̄〃)、とりあえず載せてみます。
(上は4月2日)


(3月28日の桜)


(3月31日の夜桜・右は桜を取るのに夢中になってたらリードぐるぐるなって動けなくなってたディルしずく(〃∇〃) すまん)

毎年恒例、花ママさんが桃と桜の写真を送って下さいました〜。思いっきり嬉しそうな笑顔ですねぇ。
写ってないけど、桃をしょってるのは当然パパさんですね(^_^;
首がグギっとかなりませんように。
桃は桃でも、これは桃です(なんのこっちゃ)。

しずくの仔の桃。
このブログに久々の登場です。
もう5歳になったのに、未だに1歳の頃と全く変わってないお子ちゃまです。
近所の堤防で桜をバックに写真撮影したのを送ってくれました。
パパさんに持ち上げてもらって高み見物。
遠くまで見渡せるのがめちゃ嬉しいっ…てな表情ですね。
というか、パパさんの頭と首が心配なんですけど笑
(この後「ゴキッ」とかなってませんか?)

Pembroke Welsh Corgi – DILL & SHIZUKU