何度も同じネタでスイマセン。
だってトマトの芽が、また増えてるのを発見してしもてんもん。
どーすんだー。こんなに沢山の芽〜出てしもて(8個の芽〜( ̄▽ ̄;)。
植えるとこ無いやん。
玄関横に置いてるアイビーの鉢から、トマトの芽が出て来ましたよ
なんでこんなとこから?って、実は、とにかくディルはオヤツでも無いと散歩に行きたがらないんですねー
なので、プチトマトをオヤツに持って行ったりするわけです。
ディルしずくに一個ずつあげりゃイイんですけど、在庫が一個しか無かったりする日もあってですねー。
そんな時は、半分に割ってあげるわけなんです…けど、半分にする時に、汁とタネが玄関にこぼれるわけやないですか。
そんなん汚れますやん。
なので、玄関横に置いてあるアイビーの鉢の上で割ってあげたってことです。
そしたら
芽が出て来たんですねー( ̄▽ ̄)
で、この子はどこで育てたらええんや……。
冬から春にかけて育てていた水菜を収穫しましたー。
写真で見ると立派そうに見えません???
でもスーパーで売ってる水菜の半分ぐらいの大きさです。
それでも鍋一回分にはなりましたw
他には、サンチュ・レタス・高菜・ミブナも初めて育ててみました。
いやー、サンチュいいですね〜。
冬の寒い中でも、けっこう順調に育ってくれて、1枚1枚と下からめくっては、サラダやサンドイッチに大活躍してくれました(ウチは焼き肉しないのでw)。
しかも虫も付きにくいみたいですね。
期待してたのに、あまり育ってくれなかったのはレタス…。
環境が悪かったのかな。なんかヒョロヒョロになってしまいました。
高菜は少し暖かくなるとスクスク育ち始めてくれて、お漬け物にしたりディルしずくのゴハンに入れたり。これも、あまり虫も付かずで育てやすかったです。
ミブナは大きくなるまで育てて、お漬け物にしました。ミブナのお漬け物サイコー!ただの塩漬けだったけど、とっても美味しかったですよ。
パンジーも満開を迎えたので、こちらもちょっくら載せてみました。
ズッキーニの雌花♀、咲きました。
いや、正しくは「咲いてしもたあ〜」かも。
なんでって、雄花♂が1本も咲いてません、これ。
人工授粉どころの話やありません。
人生初のズッキーニ、前途多難ー。
なわけで「ズッキーニ 雄花が無い」で検索してみました。そしたらなんと『雄花は冷蔵保存』とか書いてありますやん。そんな方法あったのか!そういや大昔の花粉が出土とかってニュースを前に観た記憶が。
せっかくなので受粉出来なかった雌花は『花ズッキーニ』になってもらうべく収穫しました。
高級食材だとか。
それを知ってか知らずかディルしずくが寄ってくるのなんのって。ちょっと匂わせてあげよーとディルの鼻に近づけたら、次の瞬間……バクッ。
おいっ、高級食材やぞ。
バクッって、おいっっっっ。
プチトマトも色づいてきたので、こちらもアップ。イエローアイコさん、なかなか可愛いやん。でもアイコさん、なんか元気ないです。隣のフルティカの勢いに負けそうになってます。頑張ってくれー。
それにしてもズッキーニ、でかすぎ。
ショーーーーーック!!!
ゴミ出しのついでに、ちょっとゴーヤの様子を見に行ったんですよ。
晴れてきたし、収穫頃の子はいてへんかなと。
そしたらこんな子見つけました。
苗を植えた時に、みゃは誓いを立てたんです(大げさすぎる)
「絶対に黄色く熟させず、すべての実を食べ尽くすことを!」(痛すぎる)
そしたら、そしたら目につかん所に、こんな大きな子が成ってたんですよ。
しかもこの数日間の雨続きで目を離してたうちに、こーんなに熟してしもて……大泣
みゃ、この夏の不覚。ゴーヤの実を一個、食べ損ねました。
せめてタネを取る事ができんかと、切り取ってみましたねん。
でもタネの出来具合は良くなくて、一個だけしか取れんかったです。
このままでは、この実は成り損や。
ボーゼンと手に熟したゴーヤをぶら下げてたら、何やらディルしずくが興味津々で寄ってくる。くんくんくんとニオイをかいでいる。
食ってみる?……にやり
欠片をあげてみた。
嬉しそうに食った。
美味いのか???
みゃも食ってみた。
柔らかくてちょっと甘かった。
夏休みお嬢にも食ってみるか?と聞いたら拒否された。
これを砂糖漬けにするとか、ジャムにしてみるとかしたら、もしかしたら美味しいかもしれんで、やってみる?と聞いたが、どれもこれも拒否された。
でも、苦みがないからサラダにしても大丈夫かも(実が崩れやすいのが難点)。今晩ちょっと作ってみ~よおっと(みんな食べろよ)。
そのかわり、今日は今までで一番大きな実を収穫。
これも成ってる事に気づかんかった子。
ゴーヤの季節はあと少し…。
今年も飽きずにやっとります、家庭菜園。
ゴーヤ、セロリ、バジル、大葉の苗をまっちょに頂き、ミディトマトの苗を自分で購入。バジルはいつも通りの大収穫。去年失敗した大葉も大収穫。
ただ、虫食いがやけに激し~???とずっと疑問に思ってた大葉。
食ってた犯人が判明。
散歩時に大葉の横を通るついでに食ってたらしい。
し・ず・く
通る一瞬で食うとは何と言う食への執念。
どんだけ葉もの好きやねん。
でもバジルは食べへんねんな。同じシソ科やのに。
7/11収穫のシンディースィート
初めてのミディトマトも可愛いのがコロコロ。
でもどーも皮が分厚いなあ。なんでかなあ。ちょ~っと酸っぱかったのもなんでかな。まあでも素人やし、こんなもんか。
さて去年は思ったより実が成らなかったゴーヤ。
今年は8月中旬までに収穫できたゴーヤがたったの3本という何とも悲しい状態だったのが、今になってゴロゴロと出来始めておりまする。今になっての嬉しい嬉しい大収穫。最初の土作りが甘かったんかな~と反省。
しかし秋はすぐそこ。
ラストスパートでどんだけ収穫できるのか?!
ゴーヤの森。停めてあるバイクにからみつくつく。
そばに植えたバイカウツギにゃまるで寄生植物。
苗をもらった時、あまりにも甘く見てたのが
セロリ。
育て方を読んでみると、水も肥料もアホほど必要と書いてある。特に水分は水辺に植えた方がいいぐらいだとか。
しかも。
収穫は秋(笑)
果たして、大好きなセロリをみゃ家は収穫することができるのか?
今こんな悲惨な状態なんやけどさ。。。